http://diamond.jp/articles/-/102981
9月20、21日に開催された金融政策決定会合で日銀は、これまでの“お金の量”を重視する政策から、
金利(イールドカーブ)を重視した政策に軸を移した。それが“長短金利操作付き量的・質的金融緩和”の導入だ。
今回の日銀の決定は、ある意味では画期的といってよいだろう。
これまで、「お金の量を増やしさえすれば、物価は上昇し経済は回復する」としてきた、金融政策の基本的な考え方を大きく変えたからだ。
日銀の積極的な量的緩和策にもかかわらず、わが国経済の状況が期待したほど回復していない状況を見て、
ようやく日銀も目を覚まし、政策転換をせざるを得なくなったのだろう。それは歓迎すべき転換だ。
また、今回日銀はサプライズ重視の「短期決戦型」から、金融機関への配慮など市場との
コミュニケーションを通した「長期視点の金融政策」に転換したともいえる。
日銀はマイナス金利を続けつつ、当面は長期金利がゼロ%近傍に推移するよう国債を買い入れる。
これは市場動向に応じて買い入れが柔軟化されることを意味する。それは、一定の資金量を提供するこれまでの政策の大転換と見るべきだ。
一方、日銀は“オーバーシュート型コミットメント”を導入し、安定した物価上昇が確認されるまで金融緩和を続けると表明した。
これはマネタリーベースの増加を目安として示し、金融政策に対する信認・期待のつなぎ留めを目指している。
ただ、注意が必要な点は、政策の柔軟化は国債買い入れ額の減額につながる可能性があることだ。
決定会合後、銀行株を中心に国内の株式市場は急反発した。それは、日銀の強いコミットメントと
長短金利の操作を通した金融機関への配慮を好感した結果だろう。しかし、冷静に考えると金融機関を取り巻く状況は依然として厳しい。
政策の手詰まり感もあり、為替レートへの影響も限定的だろう。
今回の日銀の決定で最も明確になったことは、もう日銀のできることは限られているということだ。
経済の実力=潜在成長率を引き上げない限り、わが国経済の本当の意味での回復は難しい。
日銀がいくら頑張っても、潜在成長率の上昇に寄与できる部分は限られている。
(以下略)
>>1
おいおい、
「間違いを認めた」では済まんぜ。
すでにアベノミクスが発表された4年前に、経済通は「デフレ脱却は間違いである」と、さまざまなデータを示して強く警告してるのだぜ。
それを、浅薄な知識でインフレ促進を図り、円安を進め、日本の貿易を空前の大赤字にして、また庶民の生活を苦しめ、
それらの責任はどう取るのだい?
こんなに大量に、中央銀行が自国国債を買い入れしているのに
円高になっているのは、日本と日本人に対する信頼の結果だが
いつかは破綻がやってくる。 別の意味で恐ろしい・・・・。
その刷った金が庶民に回らず、どっかに資本が集中して内部保留になったり海外への資本投下にまわされたりして、
内需が全然回復もせず、庶民は不安定な雇用と低い所得に怯えながら生活防衛のために消費を控える悪循環が続いてるし
しかもそれを全て自己責任だと言い切って、知らんぷりしてたんだからどうしようもない
刷ったところで、その分を国民に回す方法がなくて意味がなかったということに気が付いた。
という話。
方法はあるんだけど、なぜかその方法だけは頑なに拒まれてるんだよな。
「国債を財源に財政出動」って一般人の印象悪い。
国中どこの誰でも持ってるような状況にならないと
貨幣価値なんか下がらんのだよ
少なくとも岩田の考えは否定された
パーナンケのハイリホーとかいう奴
こいつの妄想もいい加減なもん
キャバクラ経由でトリクルダウンしてやる。
結局それな
庶民にばら撒けよ
だって所得低いんだから銀行さんは、金貸してくれないよ?
関係ないでしょう
財政を含めた「国の政策」が必要や。
だからさ
できない人が日銀総裁やるのおかしいよ。責任とって辞任するのが筋だろ
日銀が大規模金融緩和?
また嘘を言う。
日銀が金融機関から国債を買って市中に供給した通貨は、
その大半が 日銀当座預金 として 日銀に還流している。
日銀がマイナス金利にしたのは、新たに日銀に預けられる分だけ。
それ以前に預けられた約200兆円には 0.1%の利子をつけている。
これでは金融緩和と 金融引き締め を同時にやっているようなものだ。
黒田総裁は、いくら非難されても、
銀行業界に対する補助金のような、この日銀当座預金に対する利子を止めようとしない。
銀行業界とズブズブなんだよ。
もう経済ではなく法律が専門の素人総裁は、辞任させるべき。
それだけで「今現在」の貨幣の価値は下がる
まともにやってたら返せないだけの国の借金をこさえてるのだからインフレ以外に解消方法なんてあるかよ
人口も減ってさらに苦しくなるってのに
アベノミクス失敗の後始末は、当然オマエラが払うことになるw
「チョッパリでなくて良かった」と思う今日この頃w
緩和始める前に、
『需要がないのにいくら緩和しても無意味』
と書いたら散々叩かれたっけ。
馬鹿共息してっか。
アホが。
さらに非正規を増やしているんだから話にならない
最低この2点を改善していかなければ没落する
短期の景気変動は金利で対応し
それじゃ効かない長期の景気変動の底では
量的緩和を合わせて行うのがマクロ経済の常識
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474939319/